この記事では、
ホットクックとブレンダーでとっても簡単に作れる、
栄養満点で美味しい本格ポタージュの作り方
をご紹介します!
家にある材料で作れる、本格的なポタージュです!
冷やして冷製ポタージュにしても、おいしく召し上がれます♪
ポタージュペースト(ポタージュを牛乳で伸ばす前の状態)の状態で冷蔵庫に入れておけば2日くらい保存がきくので、朝食や、一人暮らしの方の夕食、ママのランチにもおすすめです^^
それでは材料とレシピ、ご紹介していきます^^
ホットクックで作るじゃがいものポタージュの材料
容量1.0Lのホットクックで作る場合の分量です。
一人暮らし・副菜・汁物・夏休みのランチなどにおすすめのサイズです
じゃがいも2~3個
バター10g
たまねぎ1/2個
ごぼうや人参などを混ぜてもおいしいです!(今回は冷蔵庫に余っていたごぼうがあったので入れました!
ごぼうは食物繊維たっぷりで体を温めてくれる働きもあります!)
コンソメキューブ2個
水100ml
牛乳お好みの量
ふるさと納税の返礼品になっている、こちらのよつばバターのセットは、返礼品としてのコスパが抜群に大変よく、内容もとってもよいので、毎年注文しています。
人気商品のため、年末には売り切れていることが多いので、早めの注文をお勧めします。
ホットクックで作るポタージュのレシピ
各野菜を4センチ角くらいの大きさに切り、内釜に入れる。バター10gも入れる。コショウもお好みで。

混ぜ技ユニット(混ぜ技ユニット解説>>ホットクック公式関連ページ)をセットし、以下のメニュー設定をして、スイッチオン♪
手動で作る
炒める
まぜる
5分
スタート!
ホットクックが「できあがり♪」と言ったら、蓋を開け、水100~150mlとコンソメキューブ2個を投入する。
水の量はこのくらいになるように。まず、ポタージュペーストを作り、あとで牛乳で伸ばすので、この段階では、水の量は控えめで。メインメニューから【No.025 かぼちゃのポタージュ】を選び、スタート!→ほったらかしでホットクックにおまかせ
ホットクックが「できあがり♪」と言ったら蓋を開ける。
火が通ったスープミキサーやブレンダーで滑らかにする。
みじん切り・裏ごしのように滑らかに仕上げる・すりおろすといった面倒な工程が秒で終了する神ツールです!
直接ブレンダーしてしまうと、テフロン加工の内釜に傷がつく可能性があるので、わたしは、ブラウンマルチクイックの付属品の筒状のケースにスープを一度移して、ブレンダーでミキサーしています。
付属品の円筒ケースに移したスープ
ブレンダーでミキサーしたスープ。ペースト状。
⑥のポタージュペーストを、牛乳で伸ばしてできあがり♪
わたしは、⑥のペースト状態のまま、冷蔵庫に保管し、スープを飲みたいときに、
下の写真くらいの量のポタージュペーストをスープ皿に入れ、牛乳を加えてスープをのばし、レンジで温めています!
ミニ泡だて器があると、ペーストと牛乳が早く混ざり便利です♪
スープ皿によそったポタージュペースト
牛乳で伸ばし、レンジで温めて、完成したポタージュスープ♪
ペーストを全てポタージュスープにしてしまいたいときは、
ペーストをホットクックの内釜に戻して、好みの量の牛乳を加え、再び【No.025 かぼちゃのポタージュ】で加熱すれば、温かいポタージュが出来上がります!
ホットクックで作るポタージュまとめ

以上、ホットクックとブレンダーで作る、簡単ポタージュのレシピをご紹介しました^^
じゃがいも・玉ねぎだけでも十分おいしいのですが、
ごぼうや人参などを加えると、より栄養価が高まるので、おすすめです^^
また、じゃがもをサツマイモやカボチャに変更すると、甘いポタージュができます^^
甘いポタージュには、シナモンシュガーを加えて頂くと美味です♪
体調不良で食欲がないときなどにもおすすめです!













