ホットクックレシピ

【ホットクックレシピ】トロトロ♪豚の角煮と味染み大根

\✨夏休み期間予約開始✨/
理系ママ
理系ママ
トロトロの豚の角煮おいしいですよねー!

時間と手間がかかるイメージの豚の角煮ですが、ホットクックを使えば、作業時間を大幅に減らして、夕方でかけていても、帰宅後すぐにトロトロの豚の角煮を食べることができます!

自動ですが煮込む時間はかかるので早めに作り始めることをおすすめします!

基本的にホットクックは、

材料を切って内釜に入れる。

調味料を計って内釜に入れる。

メニューを選んでスイッチ入れる。

の3ステップで料理が完成するので、本当に楽ちん♪

なのですが!

豚の角煮の場合は、上記3ステップに加えて、

豚バラのあく抜き

茹で卵を入れたい場合にはゆで卵を作る

という作業工程が加わります。

なので、ホットクックで作るメニューの中では、少し作業工程の多いメニューではあるのですが、

それでも本当に本当においしいとってもおすすめなメニューなので、ぜひ作ってみてください♪

ではレシピを紹介していきます!

ホットクックで作る豚の角煮の材料

材料

豚バラブロック肉1kg

ねぎの青い部分…A

しょうが…A

酒50ml…A

大根

にんにく

調味料(しょうゆ・みりん・酒:各100ml)

水(50ml)

にんにくは、桃屋のきざみニンニクでつくるとにんにくを切る手間がはぶけるのでさらにラク(笑)

\ニンニクみじん切りから解放されよう♪/

ホットクックで作る豚の角煮のレシピ

では、豚の角煮のレシピを紹介していきます♪

豚肉をお好みの角煮のサイズに切る。

pork_block

 いつもテーブルに養生シートをしいて、牛乳パックをまな板にして作業しています。終わったら養生シートごと丸めて捨てるだけなので片付けが楽ちん!

こちらもラクしたいときにおすすめ(笑)常備してます(笑)▽

豚バラの油抜きの工程。

ひと手間ですが、この工程で一度油をおとすので、しつこくないヘルシーな仕上がりになります!

内釜に切った豚バラと材料Aを入れ、水を水位MAXメインまで入れて、以下のメニューを設定し、スイッチオン♪

メニュー画面設定

手動で作る

スープをつくる

まぜない

沸騰後の加熱時間:30分

スタート!

kakuni_pork-recipe_1DSC_1024.JPG

ホットクックが「できあがり♪」と言ったら、蓋を開け、内窯内のお湯を捨て、肉や内窯に付いたアクを洗い流す。

蓋を開けた状態がこちら!

あくが浮いているのでお湯を流して流水で、お米を研ぐ要領で、材料を流さないように気を付けながら、内窯や材料についているアクをあらい流します。

kakuni_pork_recipe_2

これであく抜きの工程は終了です!

 

材料や内釜がきれいになったら、ニンニク、大根、調味料、水を加えて、

メインメニューのカテゴリーから【No.068 豚の角煮】を選んでスタート!

豚の角煮が見つからない場合は、【手動でつくる】→【煮物を作る】→【混ぜない】→【1時間30分】でもOK

kakuni_pork_recipe_3

スタートしたあと、ゆで卵をつくります。

ゆで卵が出来上がったら、一時停止して、ふたを開けてゆで卵を投入。全体に味がなじむようにひと混ぜして、再び蓋をしめ、終了時刻まで煮込みをホットクックにおまかせ。

kakuni_pork_recipe_4

ホットクックが「できあがり♪」と言ったらできあがりです!

kakuni_pork_recipe_5

ホットクックでつくる豚の角煮 まとめ

一回油をおとす処理をするため、しつこさがなく、

脂身がトロトロで赤身の部分もほろほろのとてもおいしい角煮です!

角煮はもちろん、大根も卵もすごくおいしいと家族が絶賛するメニューです!

ホットクックで大根を煮込むと本当においしく仕上がります!

火の通り具合や味染み加減が本当に絶妙!

大根を初めてホットクックで煮たとき、煮込む時間は1時間程度なのに、とても味が染みた大根の煮物ができるのでびっくりしました!

鶏肉やさつまあげと大根の煮物などもおいしいと思います!

大根は買ってから日持ちするし、

安くて、

ホットクックととても相性がいい食材なので、

ホットクックを購入してから大根は切らさないようにしています。

かさ増し&節約食材として大活躍してくれています(笑)

豚のブロックは作りたい日にスーパーにないこともあるので、我が家では、こちらのお店で1㎏のブロックを購入して冷凍ストックしています。