ディズニーが大好きで、
子供たちが未就園児の頃は、年パスを購入し、
ときには一人で未就園児2人を連れて電車&バスでパークに通ってました!
東京駅で京葉線ホームまでの距離は、新幹線改札から約600m、大人の足でも乗り換えに20分かかると言われています。
ベビーカーで電車に乗る際には、
ホーム階から改札階への移動でエレベーター利用が不可欠になりますよね。
つまり、
スムーズに乗り換えを行うためには、エレベータの場所を把握しておくことが重要になります。
また、子連れの場合、
飲み物やお菓子を買える場所や、トイレの場所の把握も重要ですよね。
この記事では、
東京駅京葉線乗り換え順路
ベビーカーで京葉線乗り換えをする場合に利用するエレベーターの場所
京葉線ホームまでにある売店やトイレの情報
について、子連れで東京駅乗り換えを何度も行った経験を踏まえながら、
写真付きでわかりやすく解説していきたいと思います!
エレベーターを利用しない方も、順路は同じなので、
乗り換えが不安な方はぜひご覧ください^^
京葉線ホームまでの乗り換え順路をざっくり把握しよう
まず、各路線から、京葉線までの順路をざっくりと把握しましょう。
まず、東京駅で、各路線を下車したら、「京葉線」の看板が指す矢印の方向に進みます。
そうすると、「グランスタ東京 京葉ストリートエリア」という、
ショップがたくさん並ぶゾーンに入ります。
東京駅構内の商業施設「エキュート京葉ストリート」がリニューアルして、
『グランスタ東京 京葉ストリートエリア』として2022年4月21日に生まれ変わりました。
▽八重洲南口方向に向かうとあります。

このストリートから、京葉線ホームまでは、
下の地図の黄色い矢印の方向に進みます。

以下で、エレベータ①~③と動く歩道について、写真付きでくわしく解説していきたかったので、記事との対応がわかるように、上の地図に記入しました!
①グランスタ東京京葉ストリートから、動く歩道の階へ、エレベータで降りる。

グランスタ東京京葉ストリートを、京葉線の看板が示す方向に進んでいくと、
下の階へ降りる階段&エスカレータ&エレベータがあります。
ベビーカーやスーツケースがある場合は、エスカレータの左側にエレベータ乗り場があります。(先ほどの地図のエレベータ①にあたります)

ここを降りると、長い動く歩道が続く階に出ます!
動く歩道に従い、どんどん前方へ。

エレベータ①から降りて、動く歩道階に出たら、この階は、とにかく、動く歩道に従ってどんどん進みます。

スポンサーリンク
動く歩道が終わった場所から、下の階へ降りるエレベータに乗る。
動く歩道が終わったら、さらに下の階に下ります。
エスカレータで下れるかたは、前方に現れるエレベータで下ります。
(最初の地図のエレベータ②にあたります。)
ベビーカーやスーツケースがある方は、左側奥にエレベータ乗り場があるので、
左側奥へ進みます。

京葉線ホームに降りるエレベータに乗る
エスカレータ・エレベータを下ると売店がある。
動く歩道階からのエレベータ・エスカレータに乗り、下ると、ステンドグラスがある下の写真の場所に出ます。

ステンドグラスの向かい側に、売店があります。

ドラッグストアのような売店で、飲食物も売っているので、
最後のエレベータ・エスカレータを下り、京葉線ホームへ
売店がある場所は、下の地図のエレベータ②の場所です。

ここからさらに黄色い矢印方向に進んで、
エレベータ③を降りると、京葉線ホームに到着です。
上の地図を見ていただくとわかるのですが、
途中にトイレがあるので、お子さん連れの方は、
ここでトイレに寄っておくと安心です。

スポンサーリンク
京葉線ホーム到着!おつかれさまです!
エレベータ・エスカレータ・階段を下ると京葉線ホームに到着!
なんと京葉線ホームは地下4階にあるそうです!
ホームは1~4番まであり、京葉線・武蔵野線がありますが、
「通勤快速」以外は、すべて舞浜に停車するそうです。
ベビーカーでの乗り換えは大変ですよね…
特に京葉線乗り換えは距離もあり大変なので、
ルートを把握して、
ママも子どももラクで楽しい旅を目指しましょう^^
\知りたい情報をクリック/