予約方法はこちらの記事をご覧ください

大規模接種センターまでの行き方、無料シャトルバス情報、当日の流れ、副反応などについて、書いていきます!
接種当日の持ち物

- 接種券
- 予診表
- 身分証明書
東京駅から自衛隊大規模接種会場までは、無料シャトルバス(はとバス)あり
東京駅から自衛隊大規模接種会場までは、無料シャトルバスがでています。
シャトルバス乗り場は、東京駅の丸の内南口改札口を出てすぐでした!
こちらのはとバス公式ホームページで、はとバス乗り場までの詳しい道順が、写真付きで紹介されています!
東京駅丸の内南口改札口に向かうと、大規模接種センター行きシャトルバスの案内が。

改札をでると、看板を持って案内している人がいました。

改札を出て、建物沿いを左に進みます。
すぐに黄色いはとバスが何台も停車しているのが見えてきます。

バス乗り場に到着。すぐに乗車できました。

出発して15分程度で大規模接種センターに到着しました。


接種会場に入場~退出までの流れ
プレハブ小屋にて書類の提示

プレハブ小屋に入出して、必要書類(問診表・接種券・身分証明書)を提示し、予約確認を行います。
予約が確認できると、色付きのファイルと、ネームプレート、パンフレットを渡され、小屋を出て、次の部屋に移動するように言われます。
色紙が貼られた椅子に座り、呼ばれるまで待機
持っているファイルと同じ色の色紙が貼られた椅子に座り、呼ばれるまで待機します。
同じ色の人が7人そろうと呼ばれて、接種会場の建物に入るようでした。
接種を行う建物内へ
同じ色の7人でまとまって接種を行う建物内に入り、エレベーターに乗って接種会場の階へ。
5mおきくらいに案内係の人が立っているので、案内に従い、どんどん進んでいきます。
①予診票の確認
指定された椅子に座り、予診票に漏れなどないかを看護師さんに確認をしてもらいます。
次の部屋で接種前の医師による問診がありますが、こちらでも問診をされました。
- 過去に大病をしたことがあるか
- 現在治療中の病気はあるか
- 現在飲んでいる薬はあるか
- 薬や食べ物でアレルギーが出たことはあるか
- 予防接種や採決で気分が悪くなったことはあるか
予診票の確認と簡単な問診が終わると、次の部屋に移動するように言われます。
②医師による問診

医師による問診の部屋には、問診用のパーテーションで仕切られたブースが10ほどあり、その中で問診を行いました。ブースの入り口に椅子が置いてあるので、次の人はその椅子で待ちます。
入室すると、まずパイプ椅子がたくさん置いてある待機場に腰かけて待つように言われます。前の人の問診が進んでいくと、パーテーション入口の次の人用の椅子に座るように言われるので、そちらの椅子に移動します。
前の人がブースから出たら、ブースに入って問診を受けます。
問診内容は①の予診票確認時と同じ内容でした。
- 過去に大病をしたことがあるか
- 現在治療中の病気はあるか
- 現在飲んでいる薬はあるか
- 薬や食べ物でアレルギーが出たことはあるか
- 予防接種や採決で気分が悪くなったことはあるか
問診が終了すると、ワクチン接種会場になっている隣の部屋に移動するように言われます。
③ワクチン接種

ワクチン接種を行う部屋も、②の問診の部屋と同じように、パーテーションで作られた接種用のブースが10ほどあり、ブース入口に、次の人が待機する椅子が置いてあります。
問診の部屋からワクチン接種を行う部屋に入ると、いったんパイプ椅子が15個ほど置いてある場所に座るように指示されるので、座ります。
接種ブースで前の人の接種が進んでいくと、ブースの入り口の待機椅子に移動するように言われるので、指示されたらブース入口の椅子に移動します。
ブースの中が出てきたら、看護師さんに呼ばれるので、ブースの中に入り、荷物を置いて、肩を出して接種してもらいます。
接種完了後、何分まで待機か書かれた紙を受け取り、次の部屋に移動するよう案内されます。
④2回目の予約&待機
次の部屋では、接種証明書を受け取り、2回目の予約を行ってから、同じ部屋の待機場所で経過観察のための待機を行います。
2回目の予約は、4週間後の同じ曜日&同じ時間を指定されました。
予約が完了すると、同じ部屋に設けられている待機スペースで、経過観察のための待機を行います。
待機時間は、接種した時刻から30分間で、2回目接種の予約をしてる時間も含めるので、実際に待機場所で待機するのは15分間くらいでした。
接種後に渡された紙に書かれている待機終了時刻まで待機して何事もなければ、そのまま自分で退出します。
退出後は、案内されたエレベーターに乗り、一階に着いたらネームプレートを指定のかごに返却し、出口から出ます。
シャトルバス乗り場からバスで東京駅へ
帰りもシャトルバスを利用して東京駅に行く場合は、シャトルバス乗り場に向かいます。
案内の人が立っているので、その人の指示に従い、シャトルバス乗り場に向かいます。
シャトルバスに乗車し、東京駅に向かいます。
接種するワクチンの種類は?
自衛隊大規模接種センターで接種するワクチンはモデルナです。
モデルナ接種後の副反応は?
ファイザーのワクチンよりもモデルナのワクチンの方が副作用がひどいそうですが、私の場合、今回の1回目の接種では、接種箇所の腫れと、接種当日の微熱のみでした。
接種箇所は翌日の朝まで気になる痛みで、接種した腕を下にして眠れなかったり、腕を動かすのが辛い感じでしたが、翌日の日中には全く気にならな程度になっていました。
微熱は、接種当日のみ、37℃台前半の発熱で、体が火照って汗が出るような感じでした。
詳しくはこちらの厚生労働省のホームページをご覧ください。
自衛隊大規模接種を受けた感想
とにかく、大勢の人数を上手に誘導し、手早く接種を行ってくれたという印象でした。
誘導は素早いけど、対応はとても丁寧で、心配なことはないか何度も聞いてくれたり、具合が悪くならないかきちんと経過観察を行ったりしてくれていました。
そしてなにより、その場で2回目の予約も漏れなく取れると言うのがとても安心でうれしかったです!
ホットクックには、3種類の容量があるので、家族構成に合わせたサイズを選ぶことができます!
容量2.4Lのホットクック(カラー:白or赤)(大人数向け)
容量1.6Lのホットクック(カラー:白or赤)(我が家は夫婦+小学生2人の家族で、メイン料理にこちらを使っています!)
ホットクック1.6L用 フッ素コーティング内釜
ホットクックで煮込み料理がおいしく仕上がる秘密はこちらの公式ホームページをご覧下さい✨